LinuxLinkは「サブスクリプション」契約に基づいてのご利用となります。契約期間中に、以下のようなコンポーネントやサービスをご利用いただけます。
LinuxLinkを"as is"で、より円滑にご利用いただくためのサポートとして、リネオのエンジニアによる"LinuxLink"のナビゲーションを提供するもので、以下はそのサブスクリプションについての説明です。
ナビゲーションとは、「LinuxLinkサイトおよびサイト内の内容物に関してのご案内、使い方」日本語で提供する」ものです。お客様の開発行為に関しては、オプションとして様々なサポートメニューをご用意しておりますので、あわせてご利用ください。 |
LinuxLinkは、製品開発に必要となる様々なLinuxソフトウェアコンポーネントを収集したものです。テストを終えたコンポーネントはLinuxLink 内にあるRepositoryに格納されます。
コンポーネントとして、最新のカーネル、ツールチェーン、パッケージなどを揃えており、ユーザーはこれらを使うことにより、プラットフォーム開発を始めることができます。
さらに、技術資料、ホワイトペーパー、Webinar、ポッドキャストデータなどの様々な教材を備えるとともにトレーニングも提供しています。
これらにより、ユーザーは、必要とするLinuxソフトウェアプラットフォームを容易に整備し、Linuxシステムの開発を速やかに開始できます。
LinuxLinkを使うと
- LinuxLink Reference Distributionにより、評価ボード上で動作するLinuxを素早く用意できます。
- 搭載されているプロセッサに対応したデバイスに合わせてパッチを適用したカーネルで開発を始められます。
- 対応するプロセッサ用にコンパイル済みのパッケージ群を使い、ルートファイルシステムをカスタマイズできます。
- LinuxLink Repositoryにあるツールで、開発環境を用意できます。
- カスタムアプリケーションとLinuxソフトウェア・プラットホームでパッケージ済みの多くのテストを実行できます。
- 評価ボード上で動作するカーネル、デバイスドライバ、パッケージそしてアプリケーションをプロファイル用ツール群が利用できます。
- LinuxLink Knowledge Baseに蓄えられた情報を検索することで、組み込みLinux開発に関する様々な疑問の解決方法が見つけられます。
- プロジェクトの開発サイクルをとおしてリネオの開発エンジニアとコミュニケーションを図れます。
LinuxLinkで利用できるものは
LinuxLink Repository
LinuxLink Repositoryには、サブスクリプション契約時に選択されたCPUに関するすべてのファイルが格納されております。
LinuxLink Repositoryに含まれるもの:
- Reference Distributions - 組み込むだけで起動できます。
- カーネルとパッチ - ビルド済みです。ソースをもとに直ちにカスタマイズを始めることも可能(Real-Time機能は除く)
- パッケージ- 豊富なアプリケーションとライブラリを用意、依存関係を解決済みのソースまたはビルド済みのバイナリを利用可能(glibcまたはuClibc)
- ツール LinuxとWindowsの両方のホスト環境で、クロスコンパイル、ビルド、プロファイル、テスト、デバッグが可能
- デバイスドライバ - 評価ボードに搭載されているデバイスに対応したドライバのパッチ
- Testware - Linuxソフトウェアプラットフォームをテストするためのテストスイート
TimeStorm
|